格付けを上げる
2009年10月13日
銀行からの評価である「格付け」は
企業が融資を受けるに当たって
大変、重要です。
銀行は、融資している企業からの
決算書を受け取ったさいには、必ず
「格付け」をしています。
そして、その「格付け」は、次の決算書が
提出されるまでの間、原則として変わりません。
銀行は、「格付け」によって、向こう1年間の
その企業に対する融資方針を決めているのです。
これは、企業にとっては、年に1回きりのチャンス
というとらえ方もできます。
決算書を提出するタイミングが、向こう1年間の
融資取引を有利にするかどうかの重要な
チャンスなのです。
逆に言えば、このタイミングを逃すと、「格付け」を
変えることは困難なので、チャンスは有効に使う
べきでしょう。
では、どのようにチャンスを活かせば良いのでしょう。
決算書自体の数字は、会計のルールに従って
作成されますから、内容自体を大幅に変えることは
できません。
それをやると、粉飾決算ということになってしまいます。
しかし、ここでは書きませんが、ルールの範囲内で
できることもあります。
また、決算書の数字が確定する前に出来ることが
あります。
例えば、あまりにも節税を意識しすぎた決算書は
業績の良くない数字になってしまいます。
また、財務の知識があれば、自己資本比率などの
重要な指標を高めるような資金調達方法も
選択できます。
そして、「格付け」を高くするためには、なるべく
多くの情報を銀行の担当者に提示しておく
べきです。
決算書に加えて、添付資料も渡すようにするのです。
例えば、節税保険が決算書に計上されていれば
その金額の分かるものを添付する。
今期の経営計画書を作成して添付する。
新規顧客からの受注が確定したというような事実が
あれば、その資料を添付する。
自社が属する業界の明るい将来情報があれば
その情報資料を添付する。
これらのことを積極的に行うべきです。
チャンスは1年に1回しかありません。
経営スキルをもっと磨きたい方は
クリック!
無料メルマガ 【中小社長のための豆知識】
http://archive.mag2.com/0000276311/index.html
中小企業が大きくなっていくためには
財務戦略が欠かせません。
http://sanwasakamoto.blog119.fc2.com/
企業が融資を受けるに当たって
大変、重要です。
銀行は、融資している企業からの
決算書を受け取ったさいには、必ず
「格付け」をしています。
そして、その「格付け」は、次の決算書が
提出されるまでの間、原則として変わりません。
銀行は、「格付け」によって、向こう1年間の
その企業に対する融資方針を決めているのです。
これは、企業にとっては、年に1回きりのチャンス
というとらえ方もできます。
決算書を提出するタイミングが、向こう1年間の
融資取引を有利にするかどうかの重要な
チャンスなのです。
逆に言えば、このタイミングを逃すと、「格付け」を
変えることは困難なので、チャンスは有効に使う
べきでしょう。
では、どのようにチャンスを活かせば良いのでしょう。
決算書自体の数字は、会計のルールに従って
作成されますから、内容自体を大幅に変えることは
できません。
それをやると、粉飾決算ということになってしまいます。
しかし、ここでは書きませんが、ルールの範囲内で
できることもあります。
また、決算書の数字が確定する前に出来ることが
あります。
例えば、あまりにも節税を意識しすぎた決算書は
業績の良くない数字になってしまいます。
また、財務の知識があれば、自己資本比率などの
重要な指標を高めるような資金調達方法も
選択できます。
そして、「格付け」を高くするためには、なるべく
多くの情報を銀行の担当者に提示しておく
べきです。
決算書に加えて、添付資料も渡すようにするのです。
例えば、節税保険が決算書に計上されていれば
その金額の分かるものを添付する。
今期の経営計画書を作成して添付する。
新規顧客からの受注が確定したというような事実が
あれば、その資料を添付する。
自社が属する業界の明るい将来情報があれば
その情報資料を添付する。
これらのことを積極的に行うべきです。
チャンスは1年に1回しかありません。
経営スキルをもっと磨きたい方は
クリック!
無料メルマガ 【中小社長のための豆知識】
http://archive.mag2.com/0000276311/index.html
中小企業が大きくなっていくためには
財務戦略が欠かせません。
http://sanwasakamoto.blog119.fc2.com/
自社の格付けを活かす
2009年08月26日
企業は銀行に対して決算書を
提出しますが、銀行はその決算書
を分析して、格付けを行います。
格付けは、良い順番に「正常先」「要注意先」
「要管理先」「破綻懸念先」「実質破綻先」
「破綻先」となっています。
格付けが、「破綻懸念先」以下になってしまうと
融資を受けることは、非常に困難となります。
銀行は新規融資どころか、回収モードに入って
くるでしょう。
「要管理先」でも新規融資は困難ですが
保証人や担保次第では、可能性があるでしょう。
ただし金利はかなり高くなる覚悟は必要です。
「要注意先」の場合、融資は受けられる可能性は
高いですが、若干金利が高くなる覚悟は
必要でしょう。
「正常先」に関して、特に知っておいてほしい
のは、正常先の中にも、さらに細かい格付け
があるということです。
正常先の中でも、1~6段階に格付けされています。
1と2は、相当ランクが高く、中小企業がこの格付けに
評価されることは少ないようです。
ですから、中小企業の場合、3もしくは4であれば
自信を持ってよく、有利な条件で融資が受けられる
可能性が高いです。
無担保プロパー融資を目指しましょう。
融資取引BKを増やしておきましょう。
5もしくは6であれば、可もなく不可もなくと
考えて良いでしょう。4および3を目指して
ください。
銀行は、格付けによって、原則として次の決算書が
出てくるまで、融資姿勢を決めます。
ですから、企業は必ず、決算書を提出した後
自社の格付けを担当者に聞いておくべきです。
そして、その格付けが前年に対して、変化して
いるのであれば、その理由も聞いてみて
ください。
そのさいに、格付けが下がっている場合は
担当者は基本的に正直には言ってくれない
可能性が高いですから、当たり障りのない
返事を真に受けず、必ず、つっこんで質問
してください。
それが、改善点を知り、改善するきっかけ
になるからです。
提出しますが、銀行はその決算書
を分析して、格付けを行います。
格付けは、良い順番に「正常先」「要注意先」
「要管理先」「破綻懸念先」「実質破綻先」
「破綻先」となっています。
格付けが、「破綻懸念先」以下になってしまうと
融資を受けることは、非常に困難となります。
銀行は新規融資どころか、回収モードに入って
くるでしょう。
「要管理先」でも新規融資は困難ですが
保証人や担保次第では、可能性があるでしょう。
ただし金利はかなり高くなる覚悟は必要です。
「要注意先」の場合、融資は受けられる可能性は
高いですが、若干金利が高くなる覚悟は
必要でしょう。
「正常先」に関して、特に知っておいてほしい
のは、正常先の中にも、さらに細かい格付け
があるということです。
正常先の中でも、1~6段階に格付けされています。
1と2は、相当ランクが高く、中小企業がこの格付けに
評価されることは少ないようです。
ですから、中小企業の場合、3もしくは4であれば
自信を持ってよく、有利な条件で融資が受けられる
可能性が高いです。
無担保プロパー融資を目指しましょう。
融資取引BKを増やしておきましょう。
5もしくは6であれば、可もなく不可もなくと
考えて良いでしょう。4および3を目指して
ください。
銀行は、格付けによって、原則として次の決算書が
出てくるまで、融資姿勢を決めます。
ですから、企業は必ず、決算書を提出した後
自社の格付けを担当者に聞いておくべきです。
そして、その格付けが前年に対して、変化して
いるのであれば、その理由も聞いてみて
ください。
そのさいに、格付けが下がっている場合は
担当者は基本的に正直には言ってくれない
可能性が高いですから、当たり障りのない
返事を真に受けず、必ず、つっこんで質問
してください。
それが、改善点を知り、改善するきっかけ
になるからです。
自社の格付を知る
2009年07月23日
3月決算の会社は、5月末には決算書が
できあがり、借入のある企業は銀行に
提出していることでしょう。
銀行は、企業から決算書を受け取ると
その数値を入力するなどして「格付け」を
行います。
この「格付け」のランクが、企業に対する
銀行の融資姿勢に大きく影響します。
その影響は、次の決算書が上がるまでの間
基本的に続きます。
企業は、自社が銀行にどのように「格付け」
されているのか知っておくことは、大変意義ある
ことです。
ぜひ、銀行員に聞いてください。
「格付け」には、金融庁から指導されている
「債務者区分」というものがあります。
「債務者区分」は、どの銀行・信用金庫等も
融資している企業には行っています。
「債務者区分」のランクは、良い順番に
次のとおりです。
正常先、その他要注意先、要管理先
破綻懸念先、実質破綻先、破綻先
上記のうち、「要管理先」以下は、いわゆる
「不良債権」に分類されます。
「破綻懸念先」以下は、まず、新規融資の
対象にはなりません。
「要管理先」についても、新規融資は困難
ですが、手形割引などは可能かも
知れません。
ただ、金利は高くなってきます。
逆に、「その他要注意先」以上であれば
新規融資の可能性があります。
「正常先」なら問題ないですが、「その他要注意先」
に格付けされているのであれば、定期的に
月次試算表を提出するなどして、業績の回復状況
を示していけば、融資を受ける可能性も
高くなるでしょう。
経営スキルをもっと
できあがり、借入のある企業は銀行に
提出していることでしょう。
銀行は、企業から決算書を受け取ると
その数値を入力するなどして「格付け」を
行います。
この「格付け」のランクが、企業に対する
銀行の融資姿勢に大きく影響します。
その影響は、次の決算書が上がるまでの間
基本的に続きます。
企業は、自社が銀行にどのように「格付け」
されているのか知っておくことは、大変意義ある
ことです。
ぜひ、銀行員に聞いてください。
「格付け」には、金融庁から指導されている
「債務者区分」というものがあります。
「債務者区分」は、どの銀行・信用金庫等も
融資している企業には行っています。
「債務者区分」のランクは、良い順番に
次のとおりです。
正常先、その他要注意先、要管理先
破綻懸念先、実質破綻先、破綻先
上記のうち、「要管理先」以下は、いわゆる
「不良債権」に分類されます。
「破綻懸念先」以下は、まず、新規融資の
対象にはなりません。
「要管理先」についても、新規融資は困難
ですが、手形割引などは可能かも
知れません。
ただ、金利は高くなってきます。
逆に、「その他要注意先」以上であれば
新規融資の可能性があります。
「正常先」なら問題ないですが、「その他要注意先」
に格付けされているのであれば、定期的に
月次試算表を提出するなどして、業績の回復状況
を示していけば、融資を受ける可能性も
高くなるでしょう。
経営スキルをもっと